八橋の山王さん
秋田県秋田市
日吉八幡神社
外町総鎮守
外町町人御守護
外町総鎮守
外町町人御守護
秋田県秋田市八橋本町に所在する、日吉八幡神社です。(八橋の山王さん)
元亨2年勧請
奉祝700年
木々が生い茂る境内には、桜・梅・藤など多くの花々が季節ごとに咲き誇ります。自然豊かな環境で、心静かにご参拝いただけます。
-日吉八幡神社 由来-
-日吉八幡神社 由来-
元亨2年(1322)
新城館主が新城笹岡に「山王宮・八幡宮」を勧請したのが始まりと伝わります。
※古伝承によれば、それ以前に安部宗任が日吉山王と岩清水八幡を勧請して笹岡に修験時日吉山延命寺無量寺院を建立したのが、その前身であるとされる。
応永2年(1395)
安部沙弥安宗により上 新城五十丁に遷宮されます。
※14世紀、安東氏(本姓:安部氏)は「山王」を宗教的支援基盤としていたことから、安東氏との深い関係がうかがえる。
天正17年(1589)
安東実季により飯島に遷宮
※同年、桧山の安東実季が土崎湊の安東道季を滅ぼし、同社を守護神として飯島に遷宮する。文禄3年(1594)に実季が上洛する際の起請文の中に当郡鎮守のひとつとして「山王八幡」が記録に残る。
元和元年(1615)
秋田藩初代藩主佐竹義宣により八橋狐森に遷宮。
※佐竹義宣が慶長7年(1602)に土崎湊城に入り、間もなく山王八幡両社へ参拝、修造していることから安東氏の治世を引き継ぎ、佐竹氏が山王八幡社を庇護したことがうかがえる。
佐竹義宣は慶長9年(1604)、土崎湊城から久保田城に移り、久保田城下の安寧と発展を祈願して山王八幡社を八橋狐森に遷宮する。また佐竹義宣は久保田城内に大・小八幡を勧請するとともに、以前から秋田に存在していた神社12社の神々も祀るが、山王八幡社もそのひとつであった。
寛永19年(1642)
雄物川の氾濫により社殿が大破し、現在地を社地と定めて再建を始める。
寛文2年(1662)
現在地に遷宮。
明和7年(1770)
大火により類焼し拝殿・本殿を焼失。
安永7年(1778)
拝殿再建。
寛政9年(1797)
本殿再建。
日吉八幡神社は藩政期、「山王八幡社」「山王堂」「山王宮八幡宮」などと称され、佐竹氏に厚く祀られるとともに外町総鎮守として町人に「八橋の山王さん」として広く信仰を集めました。
明治30年(1897)
山王・八橋両社が合祀され、日吉八幡神社と改められる。
※明治時代に入り、政府の政策により神仏分離 令が発令され、神道と仏教の区別の明確化が余儀なくされ、それまでの神仏習合という考えが一掃され「山王」という仏教に根ざす表現が神社では使えなくなり、また神社合祀の流れもあり、現在の日吉八幡神社と改称する。
-久保田城下の成立と山王八幡社-
慶長9年(1604)佐竹義宣は土崎から久保田に移り、城下の町割りが行われ、旭川の東を内町(武士町)として侍屋敷を配し、西に外町(町人町)として町人屋敷、また西辺の防備を兼ねた寺屋敷を配して寛永年間(1624~43)に久保田城下が整います。
外町の範囲は概ね東西は旭川から寺町付近、南北は馬口労町から通町までとなります。
※外町は当初、土崎から移された有力商人等により構成されるが、その後商工者等の移住・集中により大きく発展する。
新たな城下形成にあたり佐竹義宣は、元和元年(1615)に山王八幡社を飯島から八橋に遷宮して城下の安寧を祈願して外町の総鎮守となり、五穀豊穣、火災・地震・厄病祓いの祈祷などが行われ、外町の町人は「八橋の山王さん」に商売繫盛、家内安全と願いました。
-日吉八幡神社の文化遺産と自然-
日吉八幡神社には秋田県指定有形文化財4棟12基のほかに様々な文化遺産が多く残されています。
秋田県指定有形文化財 4棟
本殿
寛政9年(1797)再建
【明和7年(1770)大火で焼失】
舞殿
嘉永4年(1851)※初代辻平吉が寄進
【平成12年修復】
拝殿
安永7年(1778)再建
【明和7年(1770)大火で焼失】
随神門
延享3年(1746)
明治3年(1870)寿量院より移築
秋田県指定有形文化財 12基
三重塔
宝永4年(1707)
【嘉永7年(1853)・昭和48年修】
神橋
寛政9年(1789)
青銅鳥居
天保6年(1835)
常夜燈2基
延享5年(1748)
浮橋
寛政9年(1797)
御神燈6基
文政9年(1826)美濃屋吉兵衛をはじめ6名が寄進
社殿内
神人改和(額)
寛政9年(1797)
※9代藩主佐竹義和公が本殿竣工時に拝殿正面に掲額。
拝殿絵馬
「源平合戦」 天明3年(1783) 牧野永昌筆
「那須与一」 寛政4年(1792) 渡辺洞昌筆
「繋馬」 寛政4年(1792)五十嵐嵐児筆
「山王祭礼絵馬」 文化4年(1807)狩野水筆
「熊谷と敦盛」 文化14年 (1817)卯月筆
「宮中」 万延元年(1860)文峯筆等
本居宣長木造
文政7年(1824)
※久保田近辺の一門により造られ学問の神として祀られた。
境内
大山祇神社
※大正10年より山の神である大山祇神を祀る神社となり「山神社」の扁額が掲げられている。
ここはそれ以前、平田神社であった。
平田篤胤 (安永5年〜天保14年 1776~1843) は本居宣長没後にその門人となるほどその影響を受けたが平田篤胤の教えを受け継ぐ日吉八幡神社の神職を務めた小谷部甚左衛門や他の門人が、明治14年日吉八幡神社境内に平田篤胤を祀る平田神社を創建した。平田神社は明治42年に遷宮し、平田篤胤と佐藤信淵を合祀して彌高神社と改称。
句碑12碑14句
※秋田藩士土肥渭虻等、文政7年(1824)から大正6年(1917)まで14人の俳人の旬12碑が境内に点在。
石川理紀之助翁碑
大正7年(1918)建立
※農聖石川理紀之助 (1845~1915)が指導にあたった秋田県農業試験場が神社の周辺にあったことから境内に建立。
赤星藍城筆の北側社号標
明治43年(1910)
※北側入口の日吉八藩神社の社号標は近代書道の父比田井天来に地方三筆と称賛された書家であり医師でもあった赤星藍城(安政4年~昭和12年)の筆によるの。
この社号標を寄進したのは平野政吉であるが、 平野は画家藤田嗣治の後援者でもあり、その多くの作品を譲渡された平野は日吉八幡神社境内にそれらを展示する美術館を着工するが、戦時下のため中止を余儀なくされる。
藤田が平野に提供されたアトリエで制作した「秋田の行事」には日吉八幡神社の山王祭礼も描かれている。
自然
菅江真澄が 『雪の道奥雪の出羽路』に「矢橋というに、 山王の桜とて名だたる花の木あるという・・・」と記しているとおり、古くから名勝として多くの人々が訪れていた。
明治以降も日吉八幡神社は八橋公園として多くの人が訪れていた。現在も境内には木々が多く、桜・梅・藤など多くの花々が季節ごとに咲き誇り、秋の紅葉も美しく銀杏、胡桃の実も拾える。キジやリスも境内で遊ぶ。
-年中行事・お問い合わせ-
-日吉八幡神社 年中行事-
一月
歳旦祭
初詣
どんと祭り
旧暦四月中の申の日
春季例祭
七月
七夕まつり
九月
秋季例祭
十二月
社殿煤祓い
餅つき
※初宮参り・七五三・厄年祓い・歳祝い・勧学祭などのお祓いも随時行っております。
- お問い合わせ -
初宮参り・七五三
厄年祓い・歳祝い・勧学祭など
お祓いも随時行っております
お電話でのお問い合わせ
TEL.018-862-3287
ひえはちまんじんじゃ
- 日吉八幡神社概要 -
名称
日吉八幡神社 (ひえはちまんじんじゃ)
所在地
〒010-0973
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
電話
018-862-3287
建立
元亨2年(1322)勧請